・40代独身でセミリタイアに必要な資産はいくら?
・3000万円でセミリタイアは可能?
現在ある程度貯蓄があり、すでにセミリタイアを考えている人も多くいます。
でも実際にどのくらいの資産であれば十分なのか、わからないとセミリタイアする勇気がでないですよね。
こちらでは実際に40代3000万円でセミリタイアした人の実例や、もしセミリタイアした際の収支のシミュレーションをしています。
より具体的にセミリタイアに必要な資産、そしてその計算方法がわかるため、セミリタイア生活への一歩を踏み出すことができます。
40代3000万円セミリタイアする場合は、リタイア後に月15万円以上の収入が必要。
こちらで具体的なイメージをつかみ、自分のケースでの収支を計算してみましょう。
セミリタイアは3000万円で達成できる?

セミリタイアは3000万円でも達成することはできます。
[chat face=”bowl_20211129_221151-1-e1638201019864.png” name=”セミ男” align=”left” border=”gray” bg=”gray”] 1億必要って聞いたりするけど、3000万円でも可能なの?[/chat]
[chat face=”ossan002.png” name=”セミおじさん” align=”right” border=”gray” bg=”gray”] 正直なところ資産はもっとあるほうがいいんだけど、セミリタイア後の収入次第では可能ではるよ。[/chat]
というのも、セミリタイアは完全なリタイアやFIREとは少し違って、リタイア後も収入を得ながら暮らすからですね。

セミリタイアに必要な資産の計算の仕方はこちらです。

セミリタイアに必要な資産は、今後必要な支出から、今後得られる収入額を差し引いた不足分となります。
そのため、セミリタイア後の収入が高ければ、3000万円でセミリタイアすることも可能です。

独身で3000万円セミリタイアを達成した実例

[chat face=”bowl_20211129_221151-1-e1638201019864.png” name=”セミ男” align=”left” border=”gray” bg=”gray”] 40代3000万円でセミリタイアを考えているけど、無謀なのかな?[/chat]
[chat face=”ossan002.png” name=”セミおじさん” align=”right” border=”gray” bg=”gray”] ではここで、実際に3000万円でセミリタイアした人がどうやって達成したのかみてみよう。[/chat]
30代半ばで資産3000万円でのセミリタイア
30代半ばで資産3000万円でセミリタイアした会社員のAさん。
短期間で資産を膨らませたポイントには3つありました。
・支出を削減し、最適化を図る
・資産運用
・海外出向で貯金
海外出向で貯金を増やし、その分をどんどん投資にまわしたことで、運用だけでも1千万円近く増やすことに成功しています。
では、その後の生活費などの支出はどうなっているのかというと。
家賃:4万円
カード年会費:8500円
通信費:4500円
電気ガス水道代:7000円
その他サブスク費用など:6000円前後
食費:5万円
散髪や衣類、医療費等:3万円
合計:約15万円
大体月々15万円程の支出で生活しているようです。
しかし、その後も運用により資産を増やし続け、現在は資産5000万円を突破しています。
現在は運用の利回りやブログなどで収入を得ているようです。
独身で資産3000万円のセミリタイアをシュミレーションしてみた!

では、独身でも資産3000万円でのセミリタイアは厳しいのか、実際にシミュレーションしてみました。
条件としてはこちらの条件で計算しています。
・現在45歳で81歳まで生きる(男性の平均寿命)
・65歳まではバイトなどで働く
・独身で家族なし、車や持ち家なし
・生活費は月15万円
・特別支出は年間30万円(冠婚葬祭や突発的な支出)
・年金は65歳から年間78万円
【40代独身】3000万円①セミリタイア後の収入10万円
セミリタイア後に月10万円ほどのバイト生活をした場合、シミュレーションすると900万円以上資産が不足します。
【セミリタイア後に必要な支出】
生活費=15万円×12か月×36年(81歳-45歳)=6480万円
特別支出=30万円×36年=1080万円
合計 7560万円
【セミリタイア後の収入】
バイト収入=10万円×12か月×20年(65歳-45歳)=2400万円
年金収入=78万円×16年(81歳-65歳)=1248万円
資産=3000万円
合計 6648万円
不足分=7560万円-6648万円=912万円
この計算でいくと912万円が不足することになります。そのため、セミリタイア後の収入を増やすか、支出を減らす、もしくは3000万円以上の資産を用意しておく必要がありますね。
【40代独身】3000万円②セミリタイア後の収入15万円
では、セミリタイア後にバイトなどで収入を月15万円ほど稼ぐと、81歳までは生きられる計算になります。
【セミリタイア後に必要な支出】
支出は先ほどと同じく7560万円。
【セミリタイア後の収入】
バイト収入=15万円×12か月×20年(65歳-45歳)=3600万円
年金収入=78万円×16年(81歳-65歳)=1248万円
資産=3000万円
合計 7848万円
セミリタイア後の支出-収入=7560万円-7848万円=288万円
これなら資産3000万円で45歳でセミリタイアしても81歳までは生きられそうです。
【40代独身】生活費は15万円で収まる?その内訳とは
40代独身でセミリタイアする際に気になるのが、その後の生活費などの支出です。
先ほどは総務省の家計調査より、月々15万円の生活費で計算していましたが、実際にこれで収まるのでしょうか。
[chat face=”bowl_20211129_221151-1-e1638201019864.png” name=”セミ男” align=”left” border=”gray” bg=”gray”]月15万円で暮らすのって現実的? [/chat]
ここで、まずは総務省の家計調査2020年の、独身の生活費について内訳をみてみると。
食費 | 38,257円 |
---|---|
住居 | 20,948円 |
水道光熱費 | 11,686円 |
家具・家事用品 | 5,293円 |
保健医療 | 7,029円 |
被服及び履物 | 4,692円 |
交通・通信 | 18,217円 |
教養娯楽費 | 15,452円 |
その他の支出 | 28,932円 |
合計:150,506円
一番気になるポイントというと住居費用が2万円となっていることです。
※田舎や都会に住む人、持ち家の人なども含めた調査結果であるため
[chat face=”bowl_20211129_221151-1-e1638201019864.png” name=”セミ男” align=”left” border=”gray” bg=”gray”]食費は自炊している人であればもう少し抑えられそうな気もする。 [/chat]
また、都会に住む人であれば生活費はこれに+3万円~5万円前後かかると考えてもいいでしょう。
反対に、月々の生活費をここから3万円近く節約することで、結果的にセミリタイア後にかかる支出を3万円×12か月×36年=1296万円減らすこともできます。(45歳でセミリタイアした場合)
セミリタイアした人の実例をみると、ほとんどの人が生活費を見直し、無駄な費用を省いています。
セミリタイア者が実際に行っていた節約方法についてはこちらにまとめています。
⇒セミリタイアで必須の節約術5つ!費用を抑えて貯金を増やす方法
【40代独身3000万円】セミリタイアする際の注意点

40代独身で3000万円でセミリタイアする場合に注意する点はこちらです。
・親の介護や病気などの費用
・仕事がみつからないリスク
40代となると、両親も高齢になっており、ある日突然介護が必要となる場合もあります。
公益財団法人生命保険文化センターの調査によると、月々の介護費用の平均は7.8万円となっています。
また、セミリタイア後の収入を増やそうと好条件の仕事に応募しても、受からないケースも増えてきます。
アルバイトやパートであれば40代の求人もありますが、正社員や条件のいい職場でもう一度働くのは難しくなります。
[chat face=”bowl_20211129_221151-1-e1638201019864.png” name=”セミ男” align=”left” border=”gray” bg=”gray”]セミリタイア後に、もう一度会社勤めに戻るのは難しそう。[/chat]
40代セミリタイア後におすすめのアルバイトについてはこちらにまとめていますので、参考に読んでみてくさだいね。
⇒40代セミリタイア後のおすすめアルバイト5選!仕事内容や探し方とは?
【40代独身3000万円】でもセミリタイアは可能
40代独身3000万円でもセミリタイアは可能ですが、セミリタイア後の収入を増やす、もしくは支出を極力減らすなどの努力が必要となります。
また、親の介護などもでてくる時期なので、安全に考えると資産4000万円~5000万円ほどは準備しておきたいですね。
ただし、現時点で一刻も早く会社を脱出しないと精神や肉体的に危ないという人は、セミリタイアして新しい暮らしで再スタートするのもありだなと思います。
体を壊してしまっては元も子もないですから。

コメント