貿易事務への就職や転職を考えている人も多くいると思います。
その中で貿易事務に英語が必須なのかどうか不安に思っている人はいませんでしょうか?
結論を申し上げますと必須ではありません。
しかし貿易事務という仕事のイメージから、英語が出来ないと駄目なのではないかと不安に思う方が多いですよね。
不安を払拭するため貿易事務になるために英語が必須ではなくても大丈夫な理由を説明していきます。
貿易事務になるには英語は必須?

筆者自身現在も貿易事務として働いていますが、仕事に従事するにあたり事前に英語を勉強した事がありませんでした。
特に英語が得意という訳でもなく、学生時代に習った範囲の英語しか分からない程度だったのです。
それでも十数年、貿易事務として働いてきましたが一度も英語で躓いたことがありません。
それどころか、この十数年の間に貿易事務として英語を勉強し直さなければと必要に迫られた事も一度もありません。これぐらい英語は必須ではないのです。
英語が必要ない理由
英語の書類はありますが、慣れてしまえば英語ができなくても理解できるようになるからです。
貿易事務としての重要な仕事の一つである書類作成というものがあります。
作成しなければならない書類としてBLやインボイス、パッキングリストなどの船積書類がありますがこれらは全て英語で書かれています。
何度も目を通していくと自然と慣れてしまい、書かれている内容も分かるようになってきます。
繰り返し書類を見て、触れていく事が反復練習となり自然と貿易事務に必要な英語スキルは身に付いていきます。必ず出来るようになりますので何も心配する必要はありません。
海外の現地担当者とのやり取りは英語で行う事が一般的だと思います。この場合は必須になってくるので注意しましょう。

貿易事務になるのに必要なスキルや資格はある?


筆者自身の経験を元に言わせて頂くと、必須なスキルや資格はありません。
無くても貿易事務になる事は十分可能と言えます。
そもそも貿易事務は非常に専門的な仕事のため事前にスキルを積んでおくというより、実際に従事して知識や経験を積んでいく方が良いと言えます。
正に言うなれば「習うより慣れろ」なのですが、従事してみないと具体的なイメージが付きにくいのです。
未経験者が事前に準備しておくといいこと
一つだけ事前に準備をしておくと良いと思う事を挙げるとするならば、専門用語を勉強しておく事を挙げようと思います。
前述した通り貿易事務はとても専門的な仕事であるため、専門用語が数多く出てきます。
船会社、税関、港湾など数々の専門用語を使う機会が多いのですが、これこそ初心者がつまづくところだと思います。
色々な専門用語が次から次へと出てくるため、理解が追いつかなくなってしまう場面が必ず出てきます。
専門用語集が一冊の本になって販売されていますので購入するのも良いですし、大手船会社やフォワーダー会社のホームページに専門用語のA to Zなどが掲載されています。こういったツールを活用して専門用語を勉強しておくと、その時は理解しにくくても実際に貿易事務に従事した時に、スッと頭の中入り理解出来る時が必ず来ます。
貿易事務になりたいと思っている方は専門用語を勉強する事をおすすめします。



貿易事務未経験者が受かるための志望動機や面接のコツとは?


未経験だが貿易事務になりたいと思っている方々も多くいると思います。
面接でどのように立ち振る舞えば良いのか知りたいと思いますので、そのコツをお教えします。
筆者自身も派遣社員の面接に携わる事がございますので、自身の経験から採用したくなるポイントについて紹介したいと思います。
ポイントとしては大きく以下の五つが挙げられます。
向上心、受け身にならず学ぶ姿勢
面接する側も未経験という事は分かっていますので期待するべきはその人の将来性です。
最初から戦力になる事はまずありませんので、ゼロから貪欲に学びたいという姿勢をアピールする事が大事です。
主体性を持って自ら学びにいくという姿勢を示す事は、面接する側からするとやる気があると捉えます。面接する方にもその気持ちは必ず伝わります。
専門用語を勉強している
面接時に事前に準備をしている事としてアピールすると良いと思います。
先の項でも述べましたが専門用語を勉強しておくのは有効な事前準備です。
面接する側からすると専門用語の勉強というのは、現実的で好感が持てるのです。
残業に抵抗がない
家庭の事情などもあるため一概には言えないのですが、残業に抵抗がないというのは採用にプラスでしょう。
残業出来ない方もいるとは思いますが貿易事務という仕事の性質上、どうしても残業とは切り離せない業務です。
もちろん残業は少ない方が良いのですが、ゼロにはならないと思います。残業に対して明らかな嫌悪感を示してしまうと採用から遠のく可能性があります。
ストレス耐性
基本的に客商売ですのでわがままや無理難題を押し付けてくる顧客というのも中には存在します。
そういった相手にも真正面から受け止めず、話半分で捉えて上手く交わせる事が必要です。
人間関係が一番のストレスになるため、ストレスを上手く解消出来る人物が求められます。
ストレス解消方法を面接時に話すと好感が持てると思います。
コミュニケーション能力
貿易事務に限らずどの分野でもそうですがコミュニケーション能力がある人物を求めます。
これは面接時にも分かります。
こういった事が自然に出来る人は、仕事において各所とのやりとりも円滑に進めることが出来ます。
貿易事務は調整力が問われる仕事です。やはりコミュニケーション能力がある人を求めます。
まとめ
貿易事務には英語は必須ではないので、未経験でもチャレンジすることができます。
専門スキルや資格がなくても、就職ができるといえるでしょう。
ただし未経験で面接を受ける時には以下のポイントに気を付けましょう。
- 向上心、受け身にならず学ぶ姿勢
- 専門用語を勉強している
- 残業に抵抗がない
- ストレス耐性
- コミュニケーション能力
専門用語などは少し勉強しておくのがおすすめです。
しかしほとんどのことは入社してから学べるので、素直に吸収していきたいという意欲のほうが大事です。
一緒に貿易事務として、多くのことを学びやりがいをかんじながら仕事をしましょう。
コメント