お役立ち記事

セミリタイア後に田舎暮らしは向いてる?実際に住んだ人の注意点やメリット・デメリット

田舎暮らしをする人が増えている?

コロナ禍ということもあり、田舎暮らしをする人が増えているようです。

セミ男
セミ男
なんで田舎暮らしが今増えているの?

セミおじさん
セミおじさん
コロナ禍でリモートワークが普及したので、自然が多くのびのび暮らせる地方に移住する人が増えたんだよ。

実際に一般社団法人移住交流推進機構が行った調査によると、田舎暮らしをしたい人は全体の5割~6割ほど、その理由は「自然に囲まれて暮らせそう」「広くて安い土地で暮らせる」というものだったようです。

引用:一般社団法人移住・交流推進機構

特に20代~30代の若い世代を中心に、地方へ移住を考える人が増えています。

そんななかで、セミリタイアに成功した人達も田舎暮らしを始めているケースが増えているんですね。

セミリタイア後の田舎暮らしのメリットとは?

セミリタイア後に田舎暮らしをすることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。

実際にセミリタイアして田舎暮らしをしている人の実例を参考にあげてみると。

・経済的なコストが安い
・広い住居と自然に囲まれてのびのび暮らせる
・ストレスが少なく精神的にもいい

メリット①経済的なコストが安い

住居の家賃や物価の安さなど経済的なコストのメリットがあります。

特にセミリタイア後は収入が大きく減ることになるので、支出をさらに減らすことは大事です。

毎月の家賃が2万円~3万円安くなるだけで、年間で36万円、20年で720万円の差が生まれます。

山奥でセミリタイア生活をしている20代のBさんは、全ての生活費を含めて月5万円で暮らしています。

セミリタイア時点で十分な資産を築いていても、やはり支出は減らせるだけ減らしたほうが安心です。

住居費という固定費を下げられるのは大きな魅力ですね。

セミおじさん
セミおじさん
東南アジアなどの海外で暮らす人は、月5万円でプールとジム付きの高層マンションで生活してたりするよね

メリット②自然に囲まれてストレスが減る

自然にかこまれてのびのび暮らせるのも大きなメリットです。

セミリタイア後は今までの会社に通勤する必要がないので、自然に囲まれてのんびりとした生活を送ることができます。

セミリタイア後に田舎暮らしをすることで、川のせせらぎや鳥のさえずりなどの自然を感じてストレスが軽減されます。

実際に38歳でセミリタイアしたAさんの場合。結婚して子供もいる3人家族ですがセミリタイア後に田舎暮らしをして古民家を賃貸していました。夏は川遊びやホタル、秋は収穫、冬は雪遊び、春はお花見と子供と一緒に自然を満喫する暮らしをしています。

セミリタイア後は自宅にこもってしまう人も多いのですが、周りに自然が多くあることで外にでることが増え、心地の良いストレスフリーな暮らしができますね。

メリット③孤独を避けて人とつながれる

セミ男
セミ男
田舎暮らしというと、山奥にこもって孤立するイメージあるけど・・?

セミおじさん
セミおじさん
いやいや、田舎ではコミュニティや地域の行事が多いから、多くの人と関わる機会が増えるんだよ。

田舎暮らしをすることで、その地域のコミュニティに参加する機会が増えます。そのためセミリタイアの敵である『孤独』を防ぐことができます。

セミリタイアで失敗した事例5つ!原因や理由からみる準備の大切さとは?仕事はするけれど、自分のペースで無理なく続けるセミリタイア。 理想的な暮らしができるセミリタイア後に「失敗した」と感じている人も一定数い...

セミリタイア後に孤独を感じて辛くなってしまう人は多いですが、田舎であれば近所との関わりなども増えて、独身でも知り合いが増えやすいです。

セミリタイア後の田舎暮らしでのデメリット

自然に囲まれて、経済的にも、精神的にもいい暮らしができる田舎暮らし。

しかし一方で実際に田舎暮らしをした人が感じるデメリットもあります。

・病院やスーパーなどの施設の利便性
・車の維持による費用
・仕事を探す際の給与が低い
・地域のルールに従う

デメリット①病院やスーパーなどの施設の利便性

今まで都心で暮らしていた人からすると、田舎の利便性はデメリットとなります。

特に病院やスーパーなどは限られた地域にしかなく、車で30分以上かけないとたどり着かないケースもあります。

小さい子供がいる場合や、よく病院に通う人は付近の施設を確認しておく必要があります。

田舎暮らしをするにしても、周辺の施設の確認が大事ですね。

デメリット②車の維持による費用

都心から田舎暮らしに変えた場合、車の維持費が支出として負担となります。

都会で暮らす場合には不要でも、田舎暮らしではほぼ必須となるのが車での移動。

ちなみに軽自動車を1年間維持するのに必要な費用は大体33万円前後、コンパクトカーやミニバンだと40万前後となります。

車の維持には自動車税や保険料、さらにはガソリン代に車検代などの費用がかかります。

都心で車を保有していなかった人は、この支出をセミリタイア後のライフプランに組み込んでおく必要がでてきます。

デメリット③仕事を探す際の給与が低い

セミリタイア後の仕事を田舎暮らしで探すと、給与が低く求人数も少ない傾向があります。

都心と田舎では物価が違うため、セミリタイア後の仕事の収益が低くなります。

東京の最低時給は令和3年10月時点で1041円、最下位の高知県は820円と200円以上の差があります。

また、都会では多くある求人も、田舎ではそこまで多くありません。

セミリタイア後に田舎暮らしをする場合はオンラインで仕事を見つけておくか、人脈やコネなどで探すのが一番いいですね。

デメリット④地域のルールに従う

田舎には田舎のルールがあり、それを守って地域に溶け込む必要があります。

近年田舎暮らしをする若者と地域の住民の間でトラブルが起きるケースがあるからです。

ゴミ出しルールや当番を守らなかったり、自治会に加入したのに地域のイベントや清掃などに参加しないなどのトラブルが起きています。

わからないことは地域の人と積極的にコミュニケーションをとって、ルールを守るようにしましょう。

セミ男
セミ男
お祭りや地域のイベントにどうしても関わりたくない!って人には向かないかも。

セミリタイア後に田舎暮らしをする際のコツや注意点!

セミリタイア後に田舎暮らしを始める際に、いきなり家を購入して住み始めるのは危険です。

田舎暮らしが自分にあうのかどうか、まずは確かめる必要があるからです。

田舎暮らしで、予想以上の虫の多さや野生動物の危険性、利便性の悪さなどデメリット部分が強く感じる人もいます。

セミ男
セミ男
田舎暮らし、いいイメージばかり浮かぶんだけどな~。

セミおじさん
セミおじさん
実際にセミリタイア後に田舎暮らしをしている人の声をみてみよう。

・いのししが怖いので、夜間は外にでない
・子供を一人で外で遊ばせるのは危険
・虫が予想以上に多い
・庭の手入れが大変

セミ男
セミ男
子供を一人で遊ばせるのが危険ってこともあるんだ・・

セミおじさん
セミおじさん
こういったデメリットを体験してから移住するのがおすすめだね。

田舎暮らしをいきなり始めるのではなく、賃貸などで数週間、田舎の暮らしを体験してから移住するのがおすすめです。

セミリタイア後の田舎暮らしにおすすめの場所はどこ?

田舎暮らしを求める人が重視するのは、やはり自然が多くてのんびりできる場所です。

実際に2021年の【住みたい田舎】ランキング上位をみてみると。

・長野県宮田村
・島根県飯南町
・北海道沼田町
・大分県豊後高田市
・愛媛県西条市

子育て世代の移住者が多い場所だと、島根県飯南町などが人気のようです。

25年賃借すると所有権がもらえる【セミオーダー方式】の住宅などもあり、若い世代の移住者が増えています。

https://twitter.com/505cocco/status/1265206557328932864

また、大分の豊後高田市も若者や子育て世代に人気の場所です。

18歳の高校生までは通院や入院が無料になったり、中学まで学校給食が無料など子育て環境としてとても注目されています。

セミ男
セミ男
通院と入院がすべて無料ってサポートがすごすぎない?セミリタイア前でも移住したくなるな・・

セミリタイア後の田舎暮らしは楽しい!

セミリタイア後の田舎暮らしにおけるメリットとデメリットはこちら。

【メリット】

・経済的なコストが安い
・広い住居と自然に囲まれてのびのび暮らせる
・ストレスが少なく精神的にもいい

【デメリット】

・病院やスーパーなどの施設の利便性
・車の維持による費用
・仕事を探す際の給与が低い
・地域のルールに従う

田舎暮らしをするポイントとしては、まずは賃貸などで田舎暮らしを実際に体験するのがおすすめです。

セミリタイア後に田舎暮らしをしている人は、多くの自然に囲まれてのんびりとした暮らしをしています。

都会の喧騒を忘れて、ゆっくりと自分の時間を使うのもいいですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です